滋賀1区(自民党) 大岡敏孝(おおおか としたか)
2011.07.24 (日)

次世代の産業

先日、デジタルプロセス研究会が主催したものづくりの勉強会に参加しました。

これはかなりの豪華メンバーで、中小企業庁長官の高原さん、スズキの鈴木俊宏副社長、浜松ホトニクスの晝馬社長など、そうそうたるメンバーでの勉強会でした。

司会はテクノポリスの津田理事長。本当は津田理事長もパネルディスカッションに加わっていただければ、かなり議論の幅が広がって、多くの参加者の学びにつながったと思うのですが・・・次回に期待したいと思っています。

実業界のお二人(鈴木副社長と晝馬社長)は、お二人とも現場主義を徹底しておられて、具体的で現実的な意見を展開しておられました。多くの従業員を抱えて 皆さんに方針を示し、従業員全体のモチベーションを高める事が組織運営のキモですが、お二人とも体現しておられる事がよくわかりました。

一方で、最近私が心配しているのは、行政レベル、政策レベルの話で、やたらと地域性を主張したがる事です。浜松地域は確かにモノづくりで発展してきた地域ですが、ではすべて地域内調達で、地域が革新をしつづけることで発展してきたのかというと・・・そうではありません。

イノベーションというのは、どこで起きるかわからないんですね。浜松地域で起きるかもしれないし、隣の地区で起きるかもしれないし、隣の国で起きるかもし れない。そのイノベーションをどう取り込めるか、突出した革新についてゆけるかどうか、これこそが実は浜松地域の力だったんです。

しかしながら、最近は地域主権と関係あるのかどうか知りませんが、やたらと囲いたがる。囲うと言う事は、一見「油揚げをさらわれにくく」なるように思うか もしれませんが、競争力をなくすと言うことと同義であり、外の情報が入りにくくなると言うことと同義です。それで良くなると思っていれば、大間違いです。 それは、浜松地域の力の分析を誤っている証拠です。浜松はもともと内発的なイノベーションで発展したのではありません。外の情報を巧みに処理し、外の力を 取り込み、必死で食らいついて行った、これが力の源泉でした。

そう考えれば、経済産業政策は、もっともっと広く門戸を広げるべきです。日本中のあらゆる地域、さらには諸外国の突出しようとしている地域の情報を獲得 し、広くパートナーを作ってゆく。突出しようとする企業や地域を捕まえたら、今度はそれを取り込む。自分たちの物にする。そういった戦略に舵を切らない と、私は地域力が低下すると心配しています。

東日本大震災で、経済的にもかなりダメージが来ています。一方で、グローバル化の進展というか、経済の原理に従って発展途上国が比較優位の経済資源で攻勢をかけて来ている。そうした中で浜松は生き残りをかけて変化しなければならない時代を迎えています。

「強いものが生き残るのではなく、変化したものが生き残る。」とは、種の起源を書いて進化論を提唱したダーウィンの言葉といわれていますが、まさにこれを肝に銘じて、静岡県西部地域の産業政策を進めてゆきたいと思っています。

もちろん、政治、政党、さらには政局にも同じことが言えますね。
各政党は・・・旧態依然としたものを引きずっているように見えますが、これで日本の未来を描けるのでしょうか?どの党が最初にこのことに気づくのでしょうか?

地方議会は政党政治ではありませんので、議員個人の見識や人脈で仕事をします。私自身も生き残れるように、もちろんそれだけではなく地域の未来を託してもらえるように、変化を恐れず努力したいと思います。

コメントを投稿する(*は入力必須項目です)
コメント
ページのトップへ