大岡敏孝 Official Site

想定外の事態

最近テレビから情報収集していると、映像って本当に伝えることが多いことに気づきます。

東京電力の担当者や、政府関係者の会見を見ていると、本当に大丈夫かな?と疑いたくなる気持ちになりますね。

彼らが良く使う言葉が、「想定外でした」というものです。
どうやら、これを言えば許されると思っているようで・・・。

想定内のことを対処できなかった場合は「ミス」とされるが、想定外のことはできなくて当たり前なので、ミスにならない・・・こういう、大企業やお役所特有の「減点主義」の人事と、その仕組みの中で上に上がってきた方々特有の感覚なのかもしれません。

しかし、本来政治家や、企業のトップ、経営者というかたがたは、想定外の事態に対処するために存在しています。想定内のことしかやらないのなら、そんなに高給をとって、多くの部下を抱える必要はありません。いろんな場面で想定外の出来事は起こるものです。それに対応する能力が普通の人、他の人よりも抜きん出ているので、政治家や企業経営者をお願いしている、というのが本来のはずです。

ところが有権者はそのようにして政治家を選んでいるのでしょうか?政治家は想定外の事態に対応するようなトレーニングができているでしょうか?私自身も、不十分であると反省しています。

私は、放射能の危機以上に、日本は人材の危機なのかもしれないと思いました。
政治家も、重要な企業のトップも、その立場に必要な能力を身につけるための、トレーニングの仕組みがありません。こうした危機に毅然と対処できるような、能力や胆力を鍛える仕組み、人材を育て作り出してゆく仕組みがないのです。

結果として、危機対応能力のない方、捨て身で国を守る覚悟がない方が、日本のトップにたってしまうことになります。これは、今の総理大臣だけではなく、過去も含めて同じことです。

仕組みがないのなら、自分で鍛えるしかありません。私もいろんな場面で何ができるのか、少しでも鍛えられる方法は何なのか、よく考えながら行動したいと思います。一方で私は、走りながら考えることがあり、思慮の深さが不十分なまま行動に移してしまうことは場合によっては危険なので、これは私の弱点としてしっかり克服したいと思います。

政治家の本来の仕事は、「想定外の事態に対応すること」です。
「想定内のことを、言われたとおり、しきたりの通りにこなすこと」ではありません。想定外の事態がいろいろ起きている今こそ、政治家が真価を問われる瞬間だと思います。
「想定外の事態に対し、的確な判断をすばやく下し、最小の被害に導くこと」こそ、政治家の本業だと肝に銘じて、これからも研鑽を深めたいと思います。
考えてみれば、動物の世界でも、「あいつについていったら死なないですむ」と思われている「生存能力の高い個体」が、群れのリーダーだということですから。

私も県議として、予想されている東海地震が発生したとき、一人でも多くの命を助けられるよう、悲しい思いをする県民を一人でも減らせるよう、今回の地震の情報をしっかりと収集し、分析し、県の危機管理政策に生かしてゆきたいと思います。