滋賀1区(自民党) 大岡敏孝(おおおか としたか)

2011年10月の記事一覧

2011.10.28 (金)

君子「危うきTPP」に近寄らず

最近、TPPに参加するのか不参加なのかが、だいぶ国会で議論されるようになったので、地元で聞かれることも多くなってきました。そこで、すこし私の考えをまとめておきたいと思います。

いろいろ勉強してみて、結論から言うと、いまの状況では「TPPには参加すべきではない」と思っています。

しかしその前に、分かりやすくするために、TPPと切り離して市場のあり方について申し上げたいと思います。
私は原則的には市場開放、市場拡大をすべきだと考えています。理由は大きく二つあって、①日本の技術や商品は、農林水産業を含めてかなり高度であり、競争力が高いと考えている事、②全世界で市場のブロック化が進んでおり、日本は孤立主義になるべきではない事です。

特に2点目に関しては、かつて日本が第二次大戦に突入せざるを得なくなった最大の理由です。戦争に突入した当時の日本は、欧米列強から経済封鎖を敷かれ、窮鼠となってしまっており、それなりの理由があったと思っています。一方で、問題はその前の10年間に、そういう状況にならないように外交で立ちまわれなかったという反省があります。つまり、国際政治の世界は、その時点時点の判断に至るまでが大事、プロセスの段階でシナリオが決まってしまうというものだと、理解する必要があります。

そういう点からも、今回のプロセスは大切です。

その上でTPPについて申し上げると、今回の議論では、「日本の工業製品の輸出が進むのではないか」ということと、「外国の農水産物が大量に入ってくるのではないか」という2点のバランスというか、どっちを取るかの議論ばかりなのが、きわめて残念です。

この点についてはテレビや新聞などでもやっているので、簡単でいいかと思うのですが、「輸出は大して増えない⇒TPPの主なマーケットであるアメリカの関税は安いし、現地生産も進んでいる」「農産品は、原料用途以外はあまり増えない⇒日本人の味と鮮度、安全性に対する意識は高い」と思っています。

私はそれ以外の市場分野について、関心と警戒感を持っています。

一つは金融です。金融技術はアメリカに比べて日本は遅れており、訴訟大国のアメリカと同じ仕組みになったら、外資に食いつくされてしまうと懸念しています。金融機関は現在、特に銀行などは十分な納税をしていません。私は外形課税をさらに強めて、金融機関の税金を上げてでも、外資が入ってきにくい障壁を作ってもいいと思っています。日本の金融機関にしても、税金をたくさん納めることで外資の参入規制になるなら、合意が取れるのではないでしょうか。

二つ目は医療分野です。世界で最先端の医療を誇る日本が、市場開放を迫られた時・・・今の医療レベルがどうなるのか、薬品の価格や品質保証がどうなるのか、外国人医師や医療目的の来日に対しどう対応するのか、マイナスの影響が懸念されます。市場開放という視点から、市民の健康や安心を脅かすわけにはいきませんので、反対です。

三つ目は労働の分野です。どういうわけか・・・労働組合の代表である連合はTPPに賛成を表明しています。TPPに参加すると労働市場も開放されると言う事を知らないのでしょうか?
外国から労働者がたくさん流入してくる事は、日本では浜松が一番経験しています。それでも全人口の1割にも満たない数字です。労働市場が開放されたら、単なる労働力だけでなく、雇用者賃金や年金制度や福利厚生分野まで広く影響される事が予想されるので、日本人にとってはマイナスだと考えます。

さらには、現時点では参加するとかしないとか言っている最後の国が日本だとされているようですが、今後このTPPに中国が入ってきたらどうするつもりでしょうか?
当然、同じ条件で中国に対しても市場開放する事になります。そうすると、今の条件そのものが崩れるわけですが、それでも途中離脱というわけにはいかなくなるでしょう。今後どうなるのか想定しながら、10年、20年後も見据えながら、外交問題は取り組んでいかなければなりません。これは、第二次大戦に至り、日本が敗戦してしまった最大の反省点でもあります。

一方で、全世界規模で市場のブロック化が進もうとしています。例えばヨーロッパは、市場はもとより通貨まで統合しました。また、アジアの覇権を目指しつつ、アフリカに触手を伸ばしている中国の動きも警戒しなければなりません。そうすると、日本とアメリカの同盟関係を含めて、ある一定地域の市場の確保とイニシアティブの確保が絶対に必要です。

そういう重要な政治判断、外交戦略を推進するのが・・・今の民主党政権というのも不安要素です。こういう問題は、何をやるのかという条件を議論したところで、「誰がやるのか」次第で良くもなったり悪くもなるものです。これは、料理と一緒です。一流の料理人が作る絶品の料理も、材料は家庭の食材と似たようなものだったりします。プロの料理人が作るのか、思いつきでシロウトの家庭科教室の生徒が作るのか、実はその点が一番重要だったりします。

残念ながら、いまの政権が交渉につくとすると・・・とても強力なリーダーシップを発揮できると思えないし、手練手管の交渉が出来ると思えないので、「君子危うきに近寄らず」が正解ではないでしょうか。

2011.10.24 (月)

里山やら自衛隊やら

今週末はいろいろ行事がたてこんでいました。

昨日は、まず地元の里山の収穫祭に行きました。ここは椎の木谷といって、とみつかの真ん中(地理的に)と言ってもいいところに、豊かな自然が残っているのです。

その日も雨上がりだったので、まるで深い森にいるかのような木々の青いにおいと、高い湿度に囲まれていました。ここでは、元市議の先生が最近田んぼを開墾されて、そこで取れたお米のおにぎりや、椎の木や名物の荏胡麻(えごま)のおだんごなどをいただきました。

地域の環境を守ると言う事は誰にでも言えるのですが、田んぼを作ったり、お団子を作ったりという知恵は地域活動をしないと守れません。もうすでに私たちの 世代は、お米はスーパーで買うものになっていて(私は幸い、ときどき故郷のお米を送ってもらっていますが)、いったいどうやって作るのか分からないと言う のが現状です。日本人の主食についてもこんな次第ですから、他の物はもっとです。

こうしたことは、学校教育のみに頼ることはできません。さいわい、この富塚では、年配の方々がそうした事を教えてくださる学校がいくつかあります。私の子 どもたちも学んでいます。まずは浜松の各地に、そしていずれは静岡県全域に、環境を守り、日本人が昔からしてきた農業はなんなのか、食に関する営みはどう やるのか、そういうことを基礎基本として学べる場所を作りたいと思っています。

それから、自衛隊のエアフェスタに行きました。この日は雨だったので、いつもより観客数は少なく思いました。
少し前に、F-15の燃料タンク落下事故があったせいで、例のシロウト防衛大臣がF-15そのものの飛行を禁止しましたので・・・展示のみで終わりまし た。まあしかし・・・燃料タンクを装備しない機体まで飛行禁止というのは、行き過ぎだと思います。消防車のはしごが壊れたら、そのはしごを積んでいる消防 車を全部走行禁止にするのでしょうか?

もちろん原因究明と再発防止、徹底した全数検査は必要ですが、防衛機材は緊急車両と同じです。万が一に備えて装備しているものですから、たゆまない訓練が 必要です。むかしからいう、「百年兵を鍛えて、その一日に備える」というものです。シロウト大臣とか元水着ギャル大臣など、いい加減にしていただきたいも のです。

自衛隊は、東日本大震災の出動などで、本当に大活躍でした。多くの日本人が強力な装備を持った防衛力の必要性を感じた事でしょう。他国の軍隊、特にリビア などのほぼ私的な軍隊と違い、自衛隊は自国民に銃口を向ける事はありません。むしろ、自分たちの命を顧みずに国民と国土の防衛にあたる訓練を受けていま す。

尖閣諸島での中国艦船との衝突事故、またその後発生した中国進出企業の日本人社員を拘束した問題をはじめ、東アジア情勢は不安定です。こうした時にこそ、政治の力が必要なので・・・本当にしっかりしてもらいたいと思います。

2011.10.14 (金)

JALに運行支援金を支払い

長かった9月議会も明日が最終日です。今日、議会運営委員会が開かれて、注目されていたJALとの搭乗率保証問題、つまり運行支援金の支払いの和解については、全会一致で可決する見込みとなりました。

これはもともと、片務的な搭乗率保証の契約を結んだ事がミスであったと私は思っています。私は県議会の本会議で反対したものの、大多数が賛成したため可決 されました。多くの議員と議論を尽くしたものの、私の力不足に終わりました。付帯決議を付けたと言っても、具体的な内容のない付帯決議ですので、言い訳に もならないと反省しています。

その後、川勝知事が就任され、搭乗率保証に異論を唱えました。もちろん勝手にやめるわけにいきません。そこで、知事は契約に基づいて、搭乗率保証の見直し を進めようと協議を持ちかけたのですが・・・当時破綻が決定し、前原大臣が連れてきた「JAL再生タスクフォース」とやらに支配されてしまっていたJAL は、何の反応も見せずに路線を撤退してしまいます。

結果として、鳴り物入りでやってきたJAL再生タスクフォースは、たいした仕事もしないまま、潰れかけたJALに10億円もの費用を請求して、解散しま す。静岡県からすれば、こんな迷惑な話はありませんでした。このことを前原氏はどのように思っているのか、聞いてみたいものです。

私は川勝知事の戦いは、結果としてこのタスクフォース、商道徳を忘れてお金の計算のみに走ってしまったJALとの戦いだったのではないかと思っています。 また、その動機は県民の血税をこのような事に支払えないと言う、純粋な思いであったと思っています。ですから、一連の知事の戦いを応援していました。

一方で、契約がある以上・・・どこかで支払わなければならないとも思っていました。撤退を決めた時期のJALの対応はひどいものでしたが、それを理由に契 約解除できないのなら、支払うしかないとも覚悟していました。契約があるのに支払わないとすれば・・・もう誰も県と契約してくれなくなるからです。

明日の本会議で、私も討論に立ち、自分の意見をぶつけるつもりです。2年間にわたる戦いを終えるのですから、しっかり言及しておかなければなりません。そして和解が成立したら、あらためて今回の一連の問題を総括しなければなりません。

また、県民の血税を1億5000万円も使う以上、ただでは転ばないと言う姿勢が必要です。委員会では県当局は、今後JALからどういう条件を引き出すかに ついて、あいまいな答弁を繰り返しました。JALとの話し合いもせず、内容も分からないのに議案を出すと言う事には、私は非常に残念に思っています。本会 議では、仄聞を元にして答弁をする始末ですし。ともすれば、こういったいい加減な姿勢だけでも、否決したいくらいの気持ちになりました。

この点については、知事も覚悟を持って交渉に臨むと言っていますので、期待したいと思っています。

いずれにしても、和解で終わる話ではありません。空港は県政のお荷物になりかねない状況ですので、私もできるかぎりの努力をしたいと思います。

2011.10.11 (火)

ザザ中央館破産

ザザシティ中央館を運営するアルファ100の破産が確定したようです。今日、破産管財人が確定したという情報をいただきました。

破産は、以前は破産宣告と行っていたのですが、今は破産法が改正され、破産手続き開始決定と言います。いずれにしても、これからやっと処分がスタートすると言うことになります。

まず、破産手続きをしたのは、静岡地裁浜松支部ではなく、東京地裁です。これは、以前から破産を前提に会社の登記を変えていたと言う事でしょう。浜松での処理は関係者も多く、色々難しい面もあるのかもしれません。しかし、計画的であることには間違いなく、市民の税金をつぎ込んでいる物件だけに、批判が出る可能性があります。

それと、破産直前に日管さんと契約を交わしたとのことですが・・・この手法自体は、プレパッケージ型とも呼ばれるスタイルで、あらかじめ引受先を見つけておいて、結果として債権者の利益を確保すると言うものですが、どうも違和感を感じます。というのも、これまでの経緯のなかで、金融機関がサービサーに債券を譲ってから、債権者側のハンドリングが無くなっていたからです。今回も債務者、経営者側が引受先を見つけてきたとのことですが、債務者が直前に資産処分する事は、破産管財人や債権者集会で意義が出る可能性があります。一連のやり取りについての合理性を示す必要が出ると思います。

また、いまだに記者会見も市民に向けた発表も何もされていない事も、不思議です。市が貸し込んでいると言う事は、広い意味で市民が債権者であるということです。それが今回、少なくとも6億円以上の市民負担をお願いする以上、市民に対する説明責任と謝罪があってもしかるべきです。破産当事者はこのことをどの程度認識しているのか、私は疑問に思っています。

あわせて、市民の多額の負担を強いながら事業を進め、あげくの果てに6億以上をドブに捨てる結果となったこの一連の開発失敗が何だったのか、しっかりと検証する責任があります。
ザザ中央館の破たんは、日本全国を見ても、珍しいと言うか恥ずかしいと言える破綻です。10年以上もダッチロールを繰り返したあげく、最期は市民につけを回して破産というひどい結末です。
全国的にも恥ずかしい事例だけに、しっかりと検証して、今後同じミスを浜松市が起こさないようにしなければなりません。また、日本中に検証結果を発信して、悪い見本として同じような失敗を防ぐことこそ、せめてもの償いだと思います。

同時に、検証を進めると、いろんな事実が判明する事でしょう。例えば、市は過去に、一部の人を対象に、市民負担が無限に拡大するような無責任な契約を結んでいます。これは、その方々が悪いのではなく、明らかに市が悪いものです。一部の人たちはバブル崩壊後の再開発に懐疑的でした。また、シロウトである地権者たちが商業ビルを運営する事にも懐疑的でした。そうした方々を納得させるために、あとの事を考えず、また公平性という行政の責任を見失い、さらに最もひどいのは、多くの市民の利益を守ると言う、市の最も重要な使命を忘れて、不適切な契約を結んでいるのです。こうしたミスがいろんな時点であって、隠せるものは隠しながら、ごまかしながらやってきた結末が、今回の破産です。

今回の件は、私も市議会で当事者であった時期もあるので、責任の一端があると思っています。当時もいろんな事を調べ、いろんな主張をしましたが、大きく取り上げられる事はありませんでした。当時の私の主張を知る方は、「ほらみたことか!」と言ってくださる方もいますが、当時の私の力の無さ、私の議員としての信頼の軽さを反省しています。

一方で、これから私にできるせめてもの責任として、今回の件をオープンにし、検証する事に全力で協力したいと思います。これは犯人探しをするということではなく、行政の失敗を検証し、2度と同じミスを犯さないようにすると言う事が目的です。そういう前向きの意味で、過去に関係した方々の協力を得て、真実を明らかにすべきだと思っています。そうすることが、ザザ中央館を再生させるためにも第一歩になるでしょう。逆に言うと、検証なくしてザザ中央館の再生はあり得ません。

今後もザザ中央館問題には関心を持って対応してゆきたいと思いますので、また皆様の情報もお寄せください。よろしくお願いいたします。

ページのトップへ